mana日記 ぴっちゃがま~っ!

宮古島でのアレコレを『ぴっちゃがま~っ!』っとご紹介♪

イベント日記

多良間島 八月踊り

今日、9月18日は、 『しまくとぅばの日』
「しまくとぅば」の奨励を目的に、「しまくとぅばの日に関する条例」(平成18年(2006年)3月31日沖縄県条例第35号)によって定められた記念日
9月18日は、「く」で9、「とぅ」で10、「ば」で8ということで、この日になったようです


「しまくとぅば」とは「島言葉」
すなわち沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味です
沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が本土以上に進み、高齢層以外の日常会話はウチナーヤマトグチが主流となりました

しかし、郷土文化を見直す機運が高まるようになり、島言葉の現状を危惧する声も強くなり、「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などとの趣旨で、2006年に制定されました
地域の言葉を奨励する条例の制定は、日本国内で初の試みでした




ーーーーーー っというこの日の投稿は 『多良間島紀行』




先日、多良間島へ 『八月踊り』を見に行ってきました
この日の2日前、宮古島は大きな台風の影響で、島内は停電などの被害も続いており、
多良間島までの船を出してくださる「多良間開運」さんにも電話が通じない状態・・・
“ 行けるのかな… ” っという不安もありましたが、
当日は無事に宮古島の平良港から、多良間島への船が出港し、多良間島へ行くことができました
ただし、その船の中での出来事は、あえてお伝えしないでおこうと思います・・・😂



八月踊り



ヨンシー




久しぶりの多良間島
そして、大好きな『八月踊り』のこの空気・・・


組座



獅子





そうそう、今日は 『しまくとぅばの日』 っというお話をしましたが、
八月踊りでも、組踊は特にセリフのほとんどが理解できない…🥴


八月踊り①



八月踊り②





でも、この雰囲気、島の人達の表情…
そんなのを見させてもらうだけでも、この島に来させてもらってよかったと思える


舞台裏…



八月踊り③







『しまくとぅば』は分からないけど、島の文化をこんな間近で感じることができる、このお祭り


八月踊り④



双子??






島の文化や伝統をいろんな場面で感じることができます


組座



島のおばー





今回は日帰りで、短時間の…
しかも、土砂降りの多良間島訪問でしたが、やっぱり来てよかったぁ 🙂



帰りの船は心配とは反対に、穏やかな航海で平良港に到着
そして、2時間半の前の風景は夢の出来事だったみたい…


たらまゆう





今日、9月18日は 『しまくとぅばの日』
こんな、宮古島の文化に関わる日でしたので、宮古島の多良間村の文化の写真を載せてみました


アルバム ➡ ココ です 🍉


これからも、ずーーーーーーーーっと、
この島の店頭ある文化が継承されていきますように… 🏝






同じカテゴリー(イベント)の記事
宮古島の海びらき
宮古島の海びらき(2019-04-08 09:20)

この記事へのコメント
miyako-manami さま

初めまして、てぃーだブログスタッフの金城と申します。

写真とてもうまいですね。演じている方、観ている方の表情が臨場感があります。

地域の行事は人と人とのつながりには欠かせないものなので、若い方々にはぜひ参加して欲しいですね。

これからもてぃーだブログで情報発信よろしくお願い致します。

楽しみにさせていただきます。
Posted by てぃーだブログスタッフ at 2019年09月18日 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
miyako-manami