宮古島日記
宮古民謡 『なますのぐう』
ここ何日も、宮古島は新型コロナウィルの
感染者が出ていて、医療に携わる私たちは特に
感染には気を付けないといけないですね・・・
そんなわけで、最近は一人で
お酒を伴わない食事・・・
宮古島のおそばを色々、食べに行っています
今回は宮古島のレストランの老舗、
「れすとらん のむら」さんに行ってみました~っ!
宮古島のお店には沖縄民謡や沖縄っぽい歌が
流れているお店が多いのですが
「れすとらん のむら」には、もちろん、レストランらしく、
クラシック音楽が流れていました ♬
注文したのは、ソーキそば
おっきなお肉が3つも乗っかっていました!
さて、そのお味は・・・

さすが!のむらグループ!
安定のおいしさですっ!
そして、のむらグループといえば、
お箸の裏に書かれている、あれやこれ・・・
各お店によって違うのですが、「れすとらん のむら」さんには
宮古島の民謡が書かれていました
今回はその民謡について、ちょっとご紹介っ

『なますのぐう』
宮古の昔の男女の恋の駆け引きを歌ったものといわれています
比喩表現を使い、「あなたの相手は私がいい」 などと歌われています
1、なますのぐうや なうぬが見事 クラサーユイユイ
あかながまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌーメーヌー
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
さしみのつまには何が見事であろう
シソの葉が一番見事だ
2、うりうくむぬや なうぬが見事 クラサーユイユイ
貝皿(かいすぎ)がまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌーメーヌー
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
それを盛り付けるにはどんな皿が見事だろう
貝殻で出来た皿が一番見事だ
3、うりぱさんうむぬや なうぬが見事 クラサーユイユイ
白ぱすがまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
それをはさむ箸は何が見事か
白い箸が一番見事だ
4、山桃すうでぃにゃ着しちからよ クラサーユイユイ
カナガマ姉てぃや思りらんよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
山桃で染めた下着を着させたら
カナガマ姉とは思えない程きれいだ
5、赤糸んうみずさすうざぎむぬよ クラサーユイユイ
姉たがよーらん下がりまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
赤糸で出来た子供の帯はうらやましい
姉さん方の腰に巻かれるから
6、まありゃんぷーぞや わーぎなむぬよ クラサーユイユイ
兄(すざ)たがよーらん 下がりまりよ
ユーハラメーヌクラサーユイユイ ユーヤナウレ
煙草入れは気取ったものよ
兄さん達の腰におしゃれにぶら下がっているから
7、大耳(うぷみん)ぎーぱや 粗礼(すうり)なむぬよ クラサーユイユイ
姉たがまつずん 上(ぬ)りやまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
大耳のかんざしは 無礼なものよ
姉さん達の頭の真上に突き刺さっているから
8、うしざすぎーぱや 粗礼なむぬよ クラサーユイユイ
兄(すざ)がままつずん 上りやまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
押して挿すかんざしは 無礼な物よ
兄さん達の頭の上に 刺さっているよ
※ 宮古独特の発音は表記していません
参考文献
平良重信著
解説付き宮古民謡集
ちなみに、沖縄では琉髪を一本でとめる銀かんざしを、「ジーファー」といいます
球王朝時代の簪かんざしには金属をはじめとする様々な異なる素材のものがあり、
尚眞王(1509年)の時代にはすでに、王族は金・士族は銀・平民農民は
真鍮・木・べっ甲などといった素材で位階の違いを表していました
また男女によっても形状が異なります
女性用の簪は、スプーン状にくぼませた頭部と六角形の胴体で出来ています
この形は、女性の姿を表していると言われています
男性用は、龍や水仙、牡丹など、位階によって違う形をしています
婦人は火事の時、肌身離したことのないジーファーを火中に投じて鎮火を願ったといいます
ジーファーは女性の分身なのです
コロナ禍、宮古島の文化にちょっと触れる
いい機会になりましたぁ
さて、次はどこに、おそばを食べに行こうかしら?
感染者が出ていて、医療に携わる私たちは特に
感染には気を付けないといけないですね・・・
そんなわけで、最近は一人で
お酒を伴わない食事・・・
宮古島のおそばを色々、食べに行っています
今回は宮古島のレストランの老舗、
「れすとらん のむら」さんに行ってみました~っ!
宮古島のお店には沖縄民謡や沖縄っぽい歌が
流れているお店が多いのですが
「れすとらん のむら」には、もちろん、レストランらしく、
クラシック音楽が流れていました ♬
注文したのは、ソーキそば
おっきなお肉が3つも乗っかっていました!
さて、そのお味は・・・

さすが!のむらグループ!
安定のおいしさですっ!
そして、のむらグループといえば、
お箸の裏に書かれている、あれやこれ・・・
各お店によって違うのですが、「れすとらん のむら」さんには
宮古島の民謡が書かれていました
今回はその民謡について、ちょっとご紹介っ


『なますのぐう』
宮古の昔の男女の恋の駆け引きを歌ったものといわれています
比喩表現を使い、「あなたの相手は私がいい」 などと歌われています
1、なますのぐうや なうぬが見事 クラサーユイユイ
あかながまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌーメーヌー
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
さしみのつまには何が見事であろう
シソの葉が一番見事だ
2、うりうくむぬや なうぬが見事 クラサーユイユイ
貝皿(かいすぎ)がまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌーメーヌー
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
それを盛り付けるにはどんな皿が見事だろう
貝殻で出来た皿が一番見事だ
3、うりぱさんうむぬや なうぬが見事 クラサーユイユイ
白ぱすがまぬどぅ さら見事よ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
それをはさむ箸は何が見事か
白い箸が一番見事だ
4、山桃すうでぃにゃ着しちからよ クラサーユイユイ
カナガマ姉てぃや思りらんよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
山桃で染めた下着を着させたら
カナガマ姉とは思えない程きれいだ
5、赤糸んうみずさすうざぎむぬよ クラサーユイユイ
姉たがよーらん下がりまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
赤糸で出来た子供の帯はうらやましい
姉さん方の腰に巻かれるから
6、まありゃんぷーぞや わーぎなむぬよ クラサーユイユイ
兄(すざ)たがよーらん 下がりまりよ
ユーハラメーヌクラサーユイユイ ユーヤナウレ
煙草入れは気取ったものよ
兄さん達の腰におしゃれにぶら下がっているから
7、大耳(うぷみん)ぎーぱや 粗礼(すうり)なむぬよ クラサーユイユイ
姉たがまつずん 上(ぬ)りやまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
大耳のかんざしは 無礼なものよ
姉さん達の頭の真上に突き刺さっているから
8、うしざすぎーぱや 粗礼なむぬよ クラサーユイユイ
兄(すざ)がままつずん 上りやまりよ ユーハラメーヌ
クラサーユイユイ ユーヤナウレ
押して挿すかんざしは 無礼な物よ
兄さん達の頭の上に 刺さっているよ
※ 宮古独特の発音は表記していません
参考文献
平良重信著
解説付き宮古民謡集
ちなみに、沖縄では琉髪を一本でとめる銀かんざしを、「ジーファー」といいます
球王朝時代の簪かんざしには金属をはじめとする様々な異なる素材のものがあり、
尚眞王(1509年)の時代にはすでに、王族は金・士族は銀・平民農民は
真鍮・木・べっ甲などといった素材で位階の違いを表していました
また男女によっても形状が異なります
女性用の簪は、スプーン状にくぼませた頭部と六角形の胴体で出来ています
この形は、女性の姿を表していると言われています
男性用は、龍や水仙、牡丹など、位階によって違う形をしています
婦人は火事の時、肌身離したことのないジーファーを火中に投じて鎮火を願ったといいます
ジーファーは女性の分身なのです
コロナ禍、宮古島の文化にちょっと触れる
いい機会になりましたぁ
さて、次はどこに、おそばを食べに行こうかしら?